「養護施設や乳児院に寄付したいな」と思ってもどうすればいいかわからず、結局一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、「Amazonみんなで応援プログラム」です!
\すぐ見る場合はこちら↓/
各施設が公開しているAmazonのほしいものリストで買い物するだけなのでとても簡単です。
これなら施設や子どもたちが本当に必要としているものを、手間なく確実に届けることができます!
Amazon「みんなで応援」プログラムで養護施設に寄付をする方法
【Amazon「みんなで応援」プログラムとは?】
全国各地で物資の支援を必要としている団体・施設・個人を、Amazon.co.jpを通じてサポートできるプログラムです。それぞれの支援先が作成した「ほしい物リスト」から商品をご購入いただくことで、簡単に物資の支援が行えます。引用元:Amazon公式サイトより
Amazon「みんなで応援」プログラムで養護施設などに寄付や支援をする方法は簡単です!
支援する団体・施設はカテゴリー(教育・障がい・動物保護・母子生活など)または地域(各都道府県)から選べます。
「ほしいものリスト」にのっていない商品を含めないように注意してください。(正しく届けられなくなる場合があります。)
「お届け先の住所の選択」では、必ず支援先の住所を選択してください。
匿名で寄付をしたい時の注意点
養護施設などに寄付はしたいけど匿名にしたいという方もいますよね。
Amazonほしいものリストからの寄付で匿名にするには、必ず「ギフトの設定」チェックをオフにしてギフト(ラッピングやメッセージカードを付ける)にしないようにします。
【匿名で寄付をしたい場合】
商品を「カートに入れる」ボタンをクリックした後、「レジに進む」ボタンをクリックする前に、「ギフトの設定」チェックをオフにします。
寄付をしたい養護施設が決まっている場合
寄付をしたい養護施設などがすでに決まっていてAmazonほしいものリストからの寄付をしたい場合は、その施設がAmazonほしいものリストを公開しているかを探してみてください。
- Amazonみんなで応援プログラムから探す
Amazonみんなで応援プログラムのページを下にスクロールしていくと「地域から支援先を選ぶ」という項目があります。そこから探してみてください。 - 施設の公式ウェブサイトをチェックする
多くの養護施設は、公式サイトやブログで「Amazonほしいものリスト」へのリンクを掲載しています。「施設名+Amazonほしいものリスト」で検索すると見つる場合もあります。 - SNSで探す
養護施設はX(旧Twitter)やInstagram(インスタグラム)などのSNSでほしいものリストを公開している場合があります。
なぜAmazon「みんなで応援」プログラムからの寄付がおすすめなのか?
Amazon欲しいものリストからの寄付の最大のメリットは、寄付する側が簡単に欲しいものを選んで送れる点と、施設が本当に必要とする物が直接届く点です。
本当に必要とされているものが寄付できる
「寄付をするなら喜んでもらえるものを贈りたい」と誰もが思うはずです。
しかし、個人で判断して送ったものが実はすでにたくさんあったり、施設の状況に合わなかったりすることも少なくありません。
Amazonの欲しいものリストは、施設の職員が子どもたちの声を聞き、本当に必要としているものや今あると助かるものを直接リストアップしています。
食品、洋服、本、おもちゃ、文房具、衛生用品、家電製品など、リストを見れば「今、何が足りていないのか」が一目瞭然です。
寄付する側はリストの中から自分の予算や気持ちに合ったものを選ぶだけで、確実に喜んでもらえる支援ができます。
手間がかからず、匿名で送ることができる
Amazonの欲しいものリストを利用すれば、ふだんの買い物と同じ感覚で簡単に寄付することができます。
- 施設に連絡する必要がない
施設に寄付したい旨を事前に連絡したり、送るものの内容を確認したりといった手間が不要です。 - 宛先を入力する必要がない
寄付したい商品を選びレジに進めば、宛先が自動的に施設の住所に設定されます。 - 匿名で寄付できる
施設側には寄付者の氏名や住所などの個人情報が伝わらないため、安心して寄付ができます。
忙しくてなかなか時間が取れない方でも、スキマ時間にスマホからサッと寄付できるのが大きなメリットです。
透明性
Amazonのほしいものリストは公開されており、誰が何を購入したかが施設側に伝わります(匿名での寄付も可能)。
また購入履歴を自分で確認できるため、寄付した物資が確実に届いたか確認しやすいのも特徴です。
「自分の寄付したお金が何に使われるかわからない」という心配がありません。
予算に合わせた寄付が可能
ほしいものリストから自分で寄付したいものを選べるので、、自分の予算に合わせて無理なく支援できます。
まとめ
Amazonの欲しいものリストを活用すれば、誰でも簡単にそして確実に支援を届けることができます。
「何かしたいけど、何をしたらいいか分からない」という方は、まずはAmazon「みんなで応援」プログラムのページをのぞいてみてはいかがでしょうか。
あなたの温かい気持ちが、きっと子どもたちの笑顔につながります!