国語– category –
-
【国語のドリルおすすめ】小学生の国語力アップに最適なドリルを解説!
小学生向けの国語のドリルはたくさんあって、どれを選べばよいか迷いますね。 この記事では、国語力アップに効果的なドリルを東大卒ママが厳選して紹介します! 【【国語のドリルおすすめ】小学校全学年向け】 文章読解 (早ね早おき朝5分ドリル) 【文章... -
【読書感想文を書きやすい本】小学生向け・書きやすさのポイントも解説!
小学生向けの読書感想文を書きやすい本を学年別にまとめました。 夏休みの宿題の参考にしてください! \読書感想文を書くコツはこちら/ 【簡単!読書感想文の書き方】3つのコツでサクっと書ける! 【【読書感想文を書きやすい本】小学1年生〜小学2年生向... -
【国語辞典は何年生から使う?】おすすめの国語辞典を徹底比較!
\国語のドリルのおすすめはこちら/ 【国語辞典は何年生から使う?】 国語辞典は小学3年生から使うことが多いです。 小学校の国語の教科書として採用されることが多い光村図書の国語の教科書にも、小学3年生の4月の単元に「国語辞典を使おう」とあります... -
【小学生の漢字の覚え方】漢字の書き間違いをなくすドリル!
漢字を覚えたつもりでも、テストでは間違って書いてしまうことがあります。 この記事では、子供が漢字をまちがってしまう原因から、漢字の書き間違いをなくすためのおすすめの漢字ドリルについて、わかりやすく解説します。 「書きまちがい」ではなく、読... -
【小学生向け・平家物語】音読教材と小説・まんがで楽しく学ぶ!
平家物語は小学5年生の国語で初めて習います。 この記事では、小学生向けにわかりやすく平家物語が学べる音読教材や本を紹介します。 【この記事で紹介する小学生向け・平家物語】▶徹底反復音読プリント→音読専用の教材。「祇園精舎の鐘の声〜心も... -
【主語と述語の見分け方】小学生にわかりやすい3つのポイント!
「主語」と「述語」は小学2年生の国語で習います。 しかし主語と述語の見分け方は意外と難しく、高学年になっても理解していない場合があります。 この記事では、主語と述語の見分け方をわかりやすく説明します。 \国語ドリルのおすすめはこちら/ \漢字... -
【読書感想文の書き方】ワークシートでサクっと書ける!
作文が苦手なお子さんでも、簡単に読書感想文が書ける方法についてまとめました。 サクッと書ける「3つのコツ」と、おすすめワークシートについて解説します! わが家の子ども達も作文は苦手ですが、3つのコツで毎年ちゃんと書けています! \読書感想文に... -
【中学受験 頻出!】読書におすすめの作家②(説明文・随筆)
中学受験の国語においては、入試の問題に多く出題されている頻出の作家がいます。 この記事では、2016年~2021年中学入試において、多くの学校で出題された説明的文章・随筆の作家と作品についてまとめました。 ふだんから入試のレベルに慣れておくため、... -
【中学受験 頻出!】読書におすすめの作家①(物語・小説)
中学受験の国語では、入試の問題文に何度も出題されている作家がいます。 この記事では、2016年~2021年中学入試において、多くの学校で出題された物語・小説の作家と作品についてまとめました。 入試問題のレベルに慣れておくためにも、ふだんのお子さん... -
【小学生の音読】効果的にやるための音読専用のおすすめ教材
家庭学習で音読をやってみようという方は多いですよね。 音読の効果を最大限に引き出すためには、音読専用に作られた教材を使うことをおすすめします。 この記事では、実際にわが家で使ったものを中心に、小学生の音読におすすめの3つの教材について特長や... -
【四字熟語・ことわざの暗記】小学生におすすめの学習漫画本
国語を少しでも得意にするためには、四字熟語やことわざなどを覚えて語彙力(ごいりょく)をアップする必要があります。 四字熟語やことわざを短期間で正しく覚えるのに最もおすすめの学習漫画は、ナツメ社の「マンガで身につく!四字熟語辞典」「マンガで... -
【国語】小学生への教え方・テストで100点をとるための3つのコツ!
親が子供に国語を教える場合、範囲が広すぎて何から教えればいいのか悩みますよね。 学校の授業のように、一つの文章をじっくり読み込むような学習を家庭でするのは難しいです。 親は学校では教えてくれないような、実際にテストで役に立つコツを低学年の... -
「故事成語・論語・四字熟語」故事成語をマンガで覚えられる本はこれしかない!
「故事成語」は中国の古典からできた言葉です。 難しい漢字が使われていたり、意味がわかりにくかったりするため、ことわざなどに比べると子供にはちょっと覚えにくい言葉が多いです。 この記事では、子供が「故事成語」を楽しく覚えるにはどうしたらよい... -
【小学生の先取り学習】古典ならかんたんにできてメリットだらけ!
小学生が先取り学習をする場合、算数か英語が多いですね。 実はもっとおすすめの科目があります。 それは「古典」です! かんたんにできてメリット「大」なんです! 中学受験しないお子さんはもちろん、受験するお子さんでも、まだ忙しくない低学年の頃に... -
【小学生の漢字の覚え方】東大卒ママが子供に教える漢字テストのコツ!
漢字を覚える時には、「漢字があらわす意味」を理解することが重要です。 この記事では、漢字テストでわからない漢字を思い出すコツや、漢字の意味を知るのがなぜ大切かについて、わかりやすく解説します。 【【小学生の漢字の覚え方】思い出すコツでテス... -
【ベネッセ文章表現教室の口コミ】作文が苦手な小学生が通ってみた!
わが家の息子は小学3年生の途中から5年生までの約2年間、ベネッセ文章表現教室に通いました。 その結果、苦手だった作文がむしろ得意だと自分で言うくらい書けるようになりました! この記事では、ベネッセ文章表現教室に息子が実際に通ってみた様子やその...
1