親が子供に国語を教える場合、範囲が広すぎて何から教えればいいのか悩みますよね。
学校の授業のように、一つの文章をじっくり読み込むような学習を家庭でするのは難しいです。
親は学校では教えてくれないような、実際にテストで役に立つコツを低学年のうちに子供に教えてあげましょう。
この記事では、東大卒ママが子供達に1年生の時から意識するように声かけした、3つのコツについて解説します。
\国語のドリルのおすすめはこちら/
【国語】小学生への教え方・テストで100点をとるための3つのコツ!
国語の勉強法をネットで検索すると、「これをやりましょう!」ということが山のように出てきます。
全部やろうとするとかなり大変です(汗)
まずはポイントをしぼって、国語のテストでよい点を取ることを目標に、次の3つを子供に教えてあげましょう。
【国語のテスト:3つのコツ】
1.問題をよく読むだけでなく、何を聞かれているかを考える。
2.答えを文章から抜き出す時は、1字ずつ正確に抜き出す。
3.解答欄の大きさに合った答えを書く。
この3つはどれも簡単に思えるけど、子供は意外とできてないことが多いよ。
大学受験までずっと役に立つから、小さい頃にしっかり身に付けておこう!
3つの中でもいちばん重要なのが、「1.問題をよく読むだけでなく、何を聞かれているかを考える。」です。
国語が得意だった子供が学年が上がるにつれて苦手になってくる場合、実はこれができていないのではないかと思います。
小学校低学年のうちに、国語のテスト問題を解く時のポイントを押さえて習慣にしてしまえば、学年が上がってからもずっと役に立ちますよ。
そのほかにも国語力を基礎からもっと上げたいという方は、こちらの記事も参考にしてください。
>>【小学生の音読】効果的にやるための音読専用のおすすめ教材
>>【四字熟語・ことわざの暗記】小学生におすすめの学習漫画本
【コツその1】問題をよく読むだけでなく、何を聞かれているかを考える
「問題をよく読んでね」だけでは子供には伝わらない
国語のテストのほとんどが「上の文章を読んで問題に答えなさい」という形式です。
文章を読むだけでなく、問題(設問)をよく読むのはテストの基本中の基本です。
しかし、子供に「問題をよく読んでね。」と言うだけではなかなか伝わりません。
「問題をよく読んでね」と言われても、子供はピンとこないよ。
「よく読む」とはどういうふうに読めばいいのか、きちんと教えてあげよう!
問題(設問)を読むときに最も大事なのは、「この問題は何を聞かれているか?」「この問題を作った人は何を答えてほしいのか?」を考えながら読むことです。
お子さんには単に「問題をよく読んでね」と言うのではなく、「この問題は何を聞かれているのか、考えながら読んでごらん」などと声かけしてみましょう。
「この問題は何を聞かれているか」を考えながら読んでみる
「この問題は何を聞かれているか」を考えながら読むとは具体的にはどういうことか、簡単な例でやってみましょう。
題材は小学3年生の国語で習う「ちいちゃんのかげおくり」です。(実際のテストとは問題を変えています。)
ちいちゃんとお兄ちゃんを中にして、四人は手をつなぎました。そして、みんなで、かげぼうしに目を落としました。
出典:あまんきみこ作「ちいちゃんのかげおくり」
「まばたきしちゃ、だめよ。」
と、お母さんがちゅういしました。
「まばたきしないよ。」
ちいちゃんとお兄ちゃんが、やくそくしました。
「ひとうつ、ふたあつ、みいっつ。」
と、お父さんが数えだしました。
上の文章を読んだ後、下の「問題1」「問題2」について「この問題は何を聞かれているか?」を考えながら読んでみよう!
【問題1】ちいちゃんとお兄ちゃんはだれとかげおくりをしましたか。
↓
問題は「だれとしたか?」を聞いている。
↓
答えは「誰か(人)」を書く。
↓
【答え】お母さんとお父さん
【問題2】かげおくりをするとき、ちいちゃんとお兄ちゃんはお母さんとどんな約束をしましたか。
↓
問題は「どんな約束をしたか?」を聞いている。
↓
答えは「約束の内容」を書く。
↓
【答え】まばたきしない。
一般的な問題(設問)では、最後のほうに大事なことが書かれている場合が多いです。
問題の最後の方(水色マーカー部分)を意識してみてください。
「この問題は何を聞かれているか?」を考えるということが、しっかりイメージできたかな?
子供に教える時に「答えは文章のどこに書いてあると思う?」とか「文章にこう書いてあるでしょ?」など、いきなり文章のほうから説明していませんか?
そもそも問題の意味が分からないと、答えも探しようがありません。
まずは、「この問題は何を聞かれてるのかな?」と子供に声をかけてみましょう。
「この問題は、何を聞かれているのか?」がきちんと理解できていれば、あとは文章から答えを探すだけなのです。
【コツその2】答えを文章から抜き出す時は、1字ずつ正確に抜き出す
低学年のうちは、そもそもテストの形式に慣れていなくて、せっかく正解がわかっても問題の指示通りに答えを書いていない場合があります。
特に「抜き出し問題」と言われる次のような問題は注意が必要です。
【抜き出し問題の例】
●文章中からさがして、〇文字で抜き出しなさい。
●文章中からさがして、〇文字で書き抜きなさい。
●文章中から〇文字でさがして、そのまま書きましょう。
例えば抜き出す答えが「今日は、おいしいサンドウィッチを食べました。」であった場合、次のような間違いが考えられます。
【抜き出し問題でよくある間違い】
答えが「今日は、おいしいサンドウィッチを食べました。」の場合
●「、」や「。」を書き忘れてしまう。
●「サンドウィッチ」を「サンドイッチ」と自分がふだん使っている言葉で書いてしまう。
●「食べました」を「たべました」など、漢字をひらがなで書いてしまう。
このような間違いをなくすため、答えがわかったら、抜き出す箇所がはっきりわかるように線を引いたり四角で囲ったりして、一字ずつ正確に抜き出すように教えてあげましょう。
小学校のカラーテストで出るような「抜き出し問題」は簡単なことが多いので、ちょっとしたミスで間違いになるともったいないです。
【コツその3】解答欄の大きさに合った答えを書く
よほど意地悪な問題でなければ、解答欄の四角やかっこの大きさが、正しい答えの大きさです。
自分の考えた答えの文字数や文章の長さが解答欄の大きさに合ってなければ、その答えはおそらく間違いです。
【悪い答えの例】
●数文字しか書けないような小さい解答欄に、小さい字で無理に答えをたくさん書く。
●何行も書けるような大きい解答欄に、答えをちょっとしか書かない。
子供は自分の考えた答えが正解だと思うと、解答欄の大きさに合ってなくても、無理やり書いてしまうことが結構あるよ!
ちょっとしたコツですが、低学年のうちに解答欄の大きさを意識するように教えてあげると、これから先ずっと役に立ちます。
特に学年が上がると問題もだんだん難しくなり、何行も書くような大きい解答欄も出てきます。
低学年の頃から解答欄の大きさを意識している子供は、大きい解答欄はなるべくたくさん書いて埋めようとします。
何行も書くような解答欄の問題は、書いてさえいれば部分的に点がもらえる場合があります。
とにかく少しでも多く書くことが、ストレートに得点につながるのです。
【小学生の国語の教え方】まとめ
読書をしたり漢字やことわざを覚えたりするのももちろん大切ですが、そもそも国語のテストで点を取るコツを知らなければ、知識だけ増やしても点は取れません。
ご紹介した3つのコツは、私自身、小学生の時から大学受験の時まで常に意識していました。
【国語のテスト:3つのコツ】
1.問題をよく読むだけでなく、何を聞かれているかを考える。
2.答えを文章から抜き出す時は、1字ずつ正確に抜き出す。
3.解答欄の大きさに合った答えを書く。
低学年の頃のテストは簡単でも、高学年になると少しひねった問題が出てきます。
例えば、「問題:〇〇の気持ちをもっともあらわしている箇所を20字で抜き出し、その最初の5文字を答えなさい。」といった感じです。
このような問題でも、3つのコツを意識していれば、「何を聞かれているかを考え、正確に20字抜き出し、解答欄の大きさに合わせて5文字で解答を書く」ことで正解することができます。
ぜひ試してみてくださいね。