※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。

作文が苦手なお子さんは多いですよね。わが家の息子や娘も苦手で、夏休みの読書感想文には特に困っていました。
かと言って書き方を親が教えるのも難しいし。そんな時はプロの力を借りるに限ります。
この記事では実際にわが家が利用した作文教室を中心に、おすすめの作文教室・文章教室を紹介します!
【作文が苦手な小学生向け】作文教室・文章教室のおすすめ
【おすすめの作文教室・文章教室】
▶ベネッセ文章表現教室
▶ストアカ
▶ブンブンどりむ
各教室の特長をわかりやすく表にまとめました。
教室名 | 公式サイト | 特長 |
ベネッセ 文章表現教室 | 公式サイト | ・ベネッセグループの㈱東京個別指導学院が運営するオンライン教室 ・文章を書く力だけでなく、自分の考えを発表する力も身につく ・自宅から気軽に参加できる無料体験教室がある |
ストアカ | 公式サイト![]() | ・日本最大級の習いごと検索サービス ・1回から気軽にレッスンを検索して予約できる ・受講料1000円〜の安価なレッスンもある |
ブンブンどりむ | 公式サイト | ・小学生向けの作文教育通信講座 ・毎月教材が届き、課題を提出すると添削されて戻ってくる ・無料体験キットがある |
ベネッセ文章表現教室
ベネッセ文章表現教室は、わが家の息子が実際に小学3年生から5年生まで約2年間通った教室です。
\無料体験教室 受付中!/
小学生の頃の息子は文章を書くのが本当に苦手だったので、ベネッセ文章表現教室を知ってすぐに「これだ!」と思い通わせることにしました。
その結果、息子はあんなに苦手だった作文がむしろ自分で得意と言うくらい文章が書けるようになりました!
\息子が実際に通ってみた感想はこちら/

息子はサッカーや英会話などいろんな習い事をしましたが、いちばん役に立ったと思うのがベネッセ文章表現教室です!
ベネッセ文章表現教室では文章の書き方だけでなく、人前で自分の考えを発表する練習もできるのが非常にいいと感じました。
\無料体験教室 受付中!/
ストアカ
ストアカはネットで講座やレッスンを探すことができる習いごと検索サービスです。
気軽に作文教室を試してみたいという場合にはストアカがおすすめです。
人気の教室はすぐに予約が埋まってしまうため、早めに予約しましょう!
\30秒でかんたん登録!/
わが家では娘が小学生の時に、さがのこういち先生のさくさく作文教室という講座に参加しました。
先生は話がおもしろく説明もわかりやすかったので、作文が苦手な娘でも最後まで楽しく受講できました。
娘が受講した時のテーマは読書感想文でしたが、受講後に教室で紹介された「読書感想文がすらすら書けるシート」を使って書き上げることができました。
作文教室だけでなく様々な講座やレッスンがあるので、夏休みなどにいろいろ参加してみるのもおすすめです。
\30秒でかんたん登録!/
ブンブンどりむ
ブンブンどりむは、「声に出して読みたい日本語」で有名な齋藤孝(さいとう たかし)先生監修の小学生向け作文通信教育講座です。
先生との対面やオンラインではなく、自分のペースでじっくり取り組みたいお子さんにおすすめです!
\無料体験キットがもらえる!/
今の小学校・中学校では、国語に限らず他の教科でも「書く力」を求められます。
ブンブンどりむでは作文とあわせて算数・理科・社会の知識をもとに論理的に記述することも学べるので、他の教科にも役立つのがいいですね。
また、ブンブンどりむでは実際の学年と違う学年のコースを受講することができます。
無料体験キットを申し込むと1〜6年生のすべてのコースの体験教材がもらえます。
各学年の教材を見てからお子さんにあったコースを選ぶといいですよ。
\無料体験キットがもらえる!/
小学生のうちに文章を書く力をつける
わが家の子どもたちの学習状況を見ていると、私が小学生や中学生だった頃にくらべて自分の意見を文章にまとめるという課題がとても多いです。
国語や社会などの5教科だけではありません。娘の中学校では、体育の授業でもやったことや感想をまとめて文章で記載して提出する課題があります。
しかも学校の授業という限られた時間の中で仕上げなければならない時も多いです。
作文や文章を書くのが苦手なお子さんにとっては大変ですが、逆に得意なお子さんは力を発揮するチャンスといえるでしょう。
時間に余裕のある小学生のうちに、作文教室などを上手に利用して文章を書く力をつけましょう!