中学生の娘は音楽を聞きながらでないと勉強に身が入らないタイプ。
ふだんはスマホで音楽を聞いている娘ですが、勉強中のスマホは誘惑のかたまりです。
ついついLINEをチェックしたり動画を見てしまったり。
勉強に集中したい!でも音楽は聞きたい!
そんな中学生の娘がスマホ以外で音楽を聞くために使っているのがAmazon Echo(アマゾン エコー)です。
\スマホ依存から脱却!!/
Amazon Echoとはどんなデバイス?
Amazon Echo(アマゾン エコー)は、Amazonが開発した音声アシスタントAlexa(アレクサ)を搭載したスマートスピーカーです。
よくCMなどで「アレクサ、音楽をかけて!」など話しかけてるのを見たことがありませんか?アレです笑
まるっこい形がとてもかわいくて机の上に置いても邪魔にならない大きさなので、娘も気に入ってます。
Echoにはさまざまなモデルがありますが、どれも「声だけで操作できる」のが最大の特徴です。
【Amazon Echoの主なモデル】
・Echo Pop(エコーポップ)
・Echo Dot(エコードット)
・Echo Spot(エコースポット)
・Echo Show(エコーショー)
子どもが使うためであれば、いちばん安いEcho Pop(エコーポップ)で機能的にも十分だと思います。
▼▼AmazonでEcho Popを見てみる▼▼
音楽再生はもちろん、天気予報の確認やタイマー設定など幅広い機能が使えます。
もちろん質問にも答えてくれるので、勉強中にちょっとしたことを確認したい場合にもめちゃくちゃ便利です。
「アレクサ、鎌倉幕府をつくったのは誰?」みたいな感じで聞けば、すぐに答えてくれるので勉強もはかどります。
Echoにイヤホンやヘッドホンを接続することもできます。
Amazon EchoにはイヤホンジャックはありませんがBluetooth接続でイヤホンやヘッドホンを使うことができます。
もちろんスマホともBluetooth接続できます。
接続の方法はAmazonヘルプ&カスタマーサービスに詳しく記載されていますので、そちらを参照してください。→スマートフォンまたはBluetoothスピーカーとEchoデバイスをペアリングする
Amazon Echoで聞ける音楽サブスクサービス
Amazon Echoはさまざまな音楽のサブスクサービスに対応しています。
わが家はもともとAmazon Primeのサービスを利用しているので、別のサブスクに加入しなくても実質無料で聞けるのもありがたいです。
【Amazon Echoで聞ける主な音楽サブスクサービス】
・Amazon Music
・Prime Music
・TuneIn
・Spotify Premium
・Spotify Free
・Apple Music
・AWA
・dヒッツ
・うたパス
※最新の情報は各公式サイトなどでご確認ください。
「アレクサ、J-POPをかけて!」など話しかけるだけで、お気に入りの音楽がすぐに流れます。
スマホをさわる必要がないので、勉強の手を止めることなく音楽を楽しめるんです。
▼▼AmazonでEcho Popを見てみる▼▼
なぜAmazon Echoがスマホ以外で音楽を聞くのに最適?
手頃な価格で買える
スマホ以外で手軽に音楽を楽しめる音楽プレイヤーって、実はなかなかありません。
代表的なのはSONY(ソニー)のポータブルオーディオプレーヤー ウォークマンです。非常に音質にこだわっている分お値段も高めで15000円〜数万円するものもあります。
音質はこだわっているだけあって「スマホとぜんぜん違う!」「すばらしい!」という口コミが多数なので、音にこだわって楽しみたい場合にはおすすめです。

SONYのウォークマンに比べるとAmazon Echoは外で使えないというデメリットがありますが、いちばん安いEcho Pop(エコーポップ)であれば定価5,980円でセールなどでもっと安く買える場合もあります。
さらに音楽再生以外の機能も使えることを考えると、お買い得感がすごいです。
簡単操作で誰でも使える
Amazon Echoの操作は超シンプルで、「アレクサ、〇〇の曲をかけて」と話しかけるだけです!
曲名、アーティスト、ジャンル、プレイリストなども細かく指定できます。
たとえば、「アレクサ、勉強に集中できる音楽をかけて」と言うと、落ち着いたBGMを選んでくれることも。
難しい設定は一切不要で直感的に使えます。
高音質で音楽が楽しめる
コンパクトな作りなのに意外とクリアで迫力のある音だなと感じます。
特にEcho Popは手頃な価格なのに音質がしっかりしているので、初めてスマートスピーカーを試す人にピッタリです。
リビングや子供部屋で音楽を流すのには十分ではないでしょうか。
スマホ依存を減らす
スマホで音楽を聞くと、つい通知をチェックしたりSNSをのぞいてしまったり。
でもAmazon Echoなら音楽再生に特化しているので、余計な誘惑がありません。
特に子どもや学生が勉強中に使う場合、スマホから離れて集中力をキープできます。
家族みんなで楽しめる
Amazon Echoは1台あれば家族全員で使えます。
たとえばリビングに置いて、親がキッチンで料理しながら「アレクサ、平成のヒット曲をかけて」とお願いしたり、子どもが「アレクサ、人気のアニソンをかけて!」とリクエストしたり。
家族の好みに合わせてさまざまな音楽が手軽に楽しめます。
中学生の娘がEchoで勉強効率アップ!
わが家ではEcho Popをリビングに置いています。
中学生の娘はリビングで勉強している時には、Echo Popをフル活用しています。
娘いわく「スマホを触らなくていいから、勉強に集中できる!しかも、話しかけるだけで曲や音量を変えられるから楽ちん」と大満足の様子。
最近のお気に入りは、Amazon Musicの「勉強用BGM」プレイリストだそうです。
さらに勉強の途中で休憩したい時には「アレクサ、10分後にタイマーセットして」とお願いして、休憩時間を管理しています。使いこなしてるのはさすがです!
親としても、スマホ依存が減って勉強に集中している娘の姿を見ると、Amazon Echoがあって本当によかったと思います
\スマホ依存から脱却!!/
Amazon Echoの設定は簡単!
「スマートスピーカーって設定が難しそう…」と思うかもしれませんが、Amazon Echoはびっくりするくらい簡単で私でもすぐにできました。
以下のステップでセットアップできます。

画像引用元:Amazon公式サイトより
【Echo Popの設定方法】
1.Echoを電源に接続: 付属のケーブルでコンセントにつなぐだけです。
2.Alexaアプリをダウンロード:スマホなどに「Amazon Alexa」アプリをインストール(初回設定のみ必要)。
3.Wi-Fiに接続:アプリの指示に従ってWi-Fiを設定。5分もかかりません。
4.音楽サービスを連携:Amazon MusicやSpotifyをリンクすれば、音楽再生が可能になります!
一度設定してしまえばスマホなしで声だけで操作できるので、ストレスフリーですよ!
どのEchoモデルを選ぶ?おすすめはEcho Pop!
Amazon Echoにはいくつかのモデルがありますが、子ども用や初めての方には手頃な価格で十分楽しめるEcho Popがおすすめです。
もし、もっと高音質を求めるならEcho Dot、ディスプレイ付きで動画も楽しみたいならEcho Showも検討してみてください。
スマホ依存を脱却して、Echoで快適な音楽ライフを!
スマホ以外で自宅で音楽を聞く方法として、Amazon Echoはシンプルで使いやすく家族みんなで楽しめます。
特に勉強や仕事、家事をしながら音楽を聞きたい人には、スマホの誘惑から解放される大きなメリットがあります。
スマホを手に取る前にまず「アレクサ」に話しかける習慣がつけば、自然とスマホにさわる時間が減っていくのを感じられるはずです。
わが家の娘のように、勉強中に集中力を高めたい学生さんやスマホ依存から脱却したい方には特におすすめです!