小学校の英語は何年生から?3年生必修化・5年生教科化、実際は1年生から!?

記事内にプロモーションを含む場合があります
小学校の英語は何年生から?3年生必修化・5年生教科化、実際は1年生から!?

小学校の英語の授業が始まるのは、必修となっている小学3年生からというのが一般的です。

しかし実際には小学1年生から英語の授業が始まる学校もあります。

この記事では、実際に小学校の英語学習は何年生から始まるのか、わかりやすくまとめました!

目次

公立小学校の英語教育、国のルールはこうなっている!

日本の公立小学校における英語教育の基本ルールは、2020年度から実施されている新学習指導要領に基づいています。

小学3・4年生:「外国語活動」(必修化)

小学校の英語学習は、小学3年生から必修となります。この時期の英語は「外国語活動」と呼ばれ、教科としての成績はつきません。

ポイント詳細
目標英語の音声やリズムに慣れ親しむこと。英語によるコミュニケーションへの関心や意欲を高めること。
内容歌、ゲーム、クイズなどを通して、簡単な挨拶や自己紹介、身近な単語などに触れる活動が中心。
時間年間35時間程度(週に1コマ程度)

この時期は、英語を「勉強」と捉えるのではなく、「楽しい活動」として体験することが最重要視されています。英語への苦手意識を持たず、積極的な姿勢を育むための土台作りです。

この段階では、読み書きよりも「聞く・話す」ことに重点が置かれ、子どもたちが英語を「楽しい」と感じられるような授業が行われます。

例えば、挨拶や自己紹介として「Hello! My name is… 」といった簡単なフレーズを学びます。

小学5・6年生:「外国語」(教科化)

小学5年生になると、英語は「外国語」という正式な教科となり、国語や算数などと同じように成績(評価)がつきます。

ポイント詳細
目標「聞く・話す」に加えて「読む・書く」も加わり、英語で自分の考えや気持ちを伝え合うための基礎的な力を養う。
内容アルファベットの学習、簡単な単語や文を読んだり書いたりする活動が導入されます。中学で習う文法の一部に触れることもあります。
時間年間70時間程度(週に2コマ程度)

高学年になると学習内容が本格化し、中学校での学習にスムーズにつなげることが目的となります。授業時間も週に2回程度(年間70コマ程度)に増えます。

この段階では、聞く・話すに加えて、読み書きも本格的に学ぶようになります。

評価も行われ、成績表に反映される点が「外国語活動」と異なる大きな特徴です。

このように、3年生から段階的に英語に慣れ、5年生から本格的な学習に移行する仕組みになっています。

英語学習が小学1年生から始まる学校も多い!?

東京都では半数以上の区市で1年生から英語学習が始まっている

国のルールでは小学校の英語学習は3年生からです。しかし実際には「近所の小学校は1年生から英語の時間がある」というような話を聞いたことはありませんか?

これは、各自治体や学校が、国の定める基準(必修化)に加えて、独自に低学年(1・2年生)から英語学習を取り入れているためです。

2023年の朝日新聞の記事によれば、東京都内の49区市に聞いたところ、なんと約半数の24区市で1年生から英語を学んでいるとのことです。

参照:朝日新聞https://www.asahi.com/articles/ASR2H3D70R27ULEI001.html

私立小学校ではさらに進んでいる学校も多く、1年生から週2回の英語授業を設け、アルファベットの読み書きも取り入れている学校もあります。

ちなみにわが家の子どもたちは神奈川県内の公立小学校に通っていましたが、やはり1年生から英語の授業がありました。

実際には小学1年生から英語学習を取り入れている小学校が結構あるということです。

なぜ小学1年生から英語授業を始めるのか?

学習指導要領では、3年生からの必修化が定められていますが、これは「最低基準」です。

各学校の判断で、それ以前の学年から、生活科や総合的な学習の時間などを活用して「外国語活動」を実施することは認められています。

そのため、弾力的な運用で1年生から英語学習を始めていると考えられます。

また最近では保護者から早期英語教育へのニーズが高まっているため、学校側もそれに積極的に応えている側面もあるのではないかと思います。

小学1・2年生の英語授業はどんな内容?

低学年で実施される英語は、3・4年生の「外国語活動」よりもさらに遊びの要素が強く、英語に親しむことを最優先しています。

  • 歌やチャンツ: リズムに合わせて英語の歌を歌ったり、単語を繰り返したりする。
  • ゲーム: 英語を使ったじゃんけんや、簡単なゲームで遊びながら単語を覚える。
  • 絵本: 英語の絵本の読み聞かせを通して、英語の音や文化に触れる。

成績はつきませんし、「聞く・話す」が中心で、「読む・書く」はほとんど行いません。これは、英語を楽しいものとして認識させるためのきっかけ作りなのです。

家庭での英語学習はどうする?

わが家の子どもたちを見ていて気づいたことがあります。

小学校の英語の授業は楽しく学ぶという要素が強いですが、中学校の英語では単語や文法など覚えることが多く、また長文を読まなければならないなど、急激に難しくなります。

中学校の英語でつまずかないためにも、小学校のうちに少しずつご家庭でも英語の学習をしておくとよいです。

ただしお子さんの負担になってしまっては意味がないので、毎日気軽に取り組めて効果的なドリルなどがおすすめです。

おすすめは旺文社の「小学生のための英語練習帳」シリーズです。

旺文社は英検対策の参考書などが充実していて塾などでもすすめられることが多いです。

この「小学生のための英語練習帳」シリーズは、学校の英語授業の補完だけでなく、英検対策にもなっている点がとてもいいです。

他にも「アルファベット」「英語の文」などさまざまなドリルがあるので、お子さんが苦手な部分のドリルをやってみてくださいね。

「小学生のための英語練習帳」シリーズはこちら

2020年度の学習指導要領改訂によって、小学校での英語教育は大きく変わりました。

この記事では、小学校での英語教育の開始時期やその内容、そして実際の小学校ではどうなっているのか、親御さんが知っておきたいポイントをできるだけわかりやすく解説しました!

ぜひお子さんの英語学習に役立ててください!

この記事を書いた人:いちこ
子供の学習について考える
東大法学部卒業後、大手企業に就職。現在は子供2人のママ。楽しく効果的な学習方法について日夜考え抜く日々。Twitterでは子供の学習や受験についてつぶやいているので、気軽にフォローしてくださいね。時々、親ばかツイートあり(笑)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次