

この記事を書いている私は、小学生兄妹2人のママです。
子どもたち2人とも1年生から紙の「チャレンジ」をやっていて、2人とも途中で「チャレンジタッチ」に変更しました。
紙とタブレットの両方を使った実際の経験をもとに解説します。
【口コミでわかるチャレンジタッチのメリット】子どもが自分から進んで勉強してくれます
楽しいから進んで勉強する
チャレンジタッチのいちばんのメリットは、なんといっても子どもが自分から進んで楽しく勉強してくれるところでしょう。
紙のチャレンジだと、親が「やりなさい」と言わないと、なかなか自分からは勉強しないお子さんのほうが多いのではないでしょうか。
ツイッターでも、子どもたちが自分から進んでどんどん勉強しているという口コミが多くみられます。
6歳の息子が朝の6時なのにチャレンジタッチで勉強始めた…えらいΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!
— ちくぽん上がったら上がったで悩む🥺高配当株RPGレベル5️⃣⤵️✨ (@ticpon_invRPG) June 4, 2020
チャレンジタッチきたー!
You Tubeでコラショのアニメを見ていたからか、食い付きがとても良い!
コラショはとってもいい子なんだよ!とハート鷲掴み😅
コラショに正解!って言われる度にガッツポーズ。最近楽しいことないって言ってたけど、これからは毎日楽しくなるそう😭コラショ様ありがとう😭😭— おはぎ大好き (@cLPAoPQImekjEs0) June 5, 2020
【チャレンジタッチ】たし算ひき算 ひっ算 クエスト!小1で小2の分野を頑張る!!1日でやりきったよ!#チャレンジタッチ#小2#筆算#ひっ算#くり上がり#くり下がり#計算#ひっさん#コラショ#小学講座#進研ゼミ
↓詳しくはこちらhttps://t.co/V4apb9KXll @YouTube pic.twitter.com/Ynz5XmL5QN— いとチャンネル (@ito_chan_ukiuki) June 5, 2020
子どもは本当に理解している?

まちがった問題をやりなおす時とか、いいかげんに選んでないかしら?

チャレンジタッチは、問題を解くと自動で採点され、まちがえた問題はきちんと理解するために必ずもう一度とき直すようになっています。
答えをいくつかの選択肢から選ぶ「選択問題」の場合、子どもが問題をまちがえても適当に答えを選びなおしているだけで、本当はわかってないんじゃないかと気になりますよね。
でも大丈夫です!
答えの選択肢は毎回シャッフルされるので、とき直しの時にあてずっぽうになる心配はありません。
また、レッスンの点数は毎日↓こんなメールでお知らせがきます。
その点数を見れば、子どもが苦手な部分がわかるので親も安心です。
点数が悪かった時には、親がフォローしてあげるといいですね。

逆に、親が自分で採点してしっかり見たいという場合には、紙の「チャレンジ」のほうがいいね。
チャレンジタッチにすっかりはまった小学生兄妹(笑)
わが家の小学生兄妹は、紙の「チャレンジ」の時は、自分から勉強するということはほぼありませんでした(涙)
チャレンジタッチに変更してからは、毎日のように自分から進んで勉強してくれます!
紙からタブレットに変更した理由や、変更した結果どんな効果があったかは、こちらの記事をご覧ください。

【口コミでわかるチャレンジタッチのメリット】英語やプログラミングの無料でもらえる教材がお得です
マイク・ヘッドフォン・キーボードなどが無料でもらえる
国語・算数・理科・社会だけでなく、英語とプログラミングの学習も、毎月の受講費に含まれているので無料です。
さらに、タブレット以外にも、学習に使える教材を無料で送ってくれます。
たとえば、英語や音読に使えるマイクやヘッドフォン、プログラミング学習ではなんとキーボードがもらえます。
どんな教材が送られてくるかは、公式サイトの各学年の「年間ラインナップ」で見ることができます。
タブレットだけで学習するよりも、実際にマイクで話したりキーボードでタイピングしたりするほうが、絶対楽しいですよね!
子どものやる気も出るし、より実践的な学習ができます。
チャレンジタッチとよく比較される「スマイルゼミ」では、タブレット以外のこのような教材はもらえません。

チャレンジタッチにはほかにもいろんな教材がついてくるよ!
ツイッターでも、楽しく英語やプログラミング学習に取り組んでいる口コミが多くみられます。
子供の学力がめっちゃ向上している。
チャレンジタッチで英語を聞いてるからか英語で色々言ってきたり
ドリルやってるから足し算引き算2桁も完璧。
計算はタイム測ってやってるからどんどん早くなる!
字が汚いんだけどね笑— michan (@ma123mi47) May 14, 2020
ただいま~
あ~疲れた
そういえばチャレンジタッチの4月号が届いてたんだけど、チャレンジ凄いな
スーパーヘッドフォンだって~マイクついてる~ pic.twitter.com/WT58KuKuZY— 杏那(アンナ)εїз✧˖ฅ¨* (@miglia_nautiche) March 17, 2020
進研ゼミ
チャレンジタッチ6年生スペシャルキーボードが来た♪
息子大喜び#進研ゼミ#スペシャルキーボード#チャレンジタッチ#チャレンジタッチ6年生https://t.co/Fi3NV1T4eh pic.twitter.com/Z0n2a7psbN— hahihomi★ (@hahihomi) March 16, 2020
いろんな教材があるほうが楽しい
わが家の小3の娘は、チャレンジタッチのヘッドフォンがお気に入りです。
急に英語を話し始めたと思ったら、ヘッドフォンをつけてチャレンジタッチに向かってしゃべっている、ということがよくあります。
ヘッドフォンをしているとまわりの音も気にならないので、恥ずかしがりやの娘でも照れずに英語を話しています。

小6の息子はタイピングにはまり、チャレンジタッチのキーボードで練習しています。
最初は一つずつゆっくりキーボードを押していたのが、あっという間に平均以上のスピードでタイピングできるようになりました。
キーボードは子どもの手の大きさに合わせて少し小さめのサイズになっています。
こんな工夫もベネッセならではですね。

チャレンジタッチの申し込みは公式サイトから
「お友だち・ごきょうだい紹介制度」を利用しよう
チャレンジタッチを始める前にもう少し考えたいという場合は、「進研ゼミ小学講座」の公式サイトから無料体験教材・資料を申し込むことができます。
申し込むことが決まって、もし、お友だちや兄弟姉妹ですでに「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」をやっている方がいたら、「お友だち・ごきょうだい紹介制度」をぜひ利用しましょう。
紹介者にも自分にもすてきなプレゼントがもらえます!
ただし、プレゼントは紹介者が受講しているコースによって決まります。
「小学講座」のプレゼントがほしい場合は、「小学講座」を受講しているお友だちや兄弟姉妹に紹介してもらいましょう。
紹介制度は申し込みの後からでも利用できる

申し込みはまた今度にしようかしら。

あとで30日以内に紹介者を登録すれば、プレゼントはもらえるよ!
「すぐに申し込みたいのに紹介者の会員番号がわからない」「でもプレゼントはほしい」という時も大丈夫です。
申し込みのときに「ご紹介者」の入力欄で、「ご紹介者がいる」→「入会後に、ご紹介者の情報を登録する」にチェックしておきます。
その後、30日以内に紹介者の情報を登録すればOKです。