マンガ日本の歴史の選び方はこちら→ CLICK!

【池田屋ランドセルの6年後】想像以上にきれいです!(写真あり)

本ページはプロモーションが含まれています。
6年後の池田屋のランドセルの口コミ

わが家は長男に池田屋のランドセルを買い、6年間使用しました。

息子が雑に扱っていたにもかかわらず想像以上にきれいなままだったので、口コミとあわせて6年後の写真を公開します!

いちこ

池田屋の回し者ではありませんよ(笑)

池田屋のランドセルが最大47%OFFで買えます!

池田屋ランドセルのアウトレットを見る

2023年5月1日8:00時点では、いくつか在庫あり(残りわずか)となっています!

【小学校入学準備:学習編】

>>【ひらがな練習】効果の高い「写し書き」で!
>>【時計の読み方】おすすめの絵本
>>【都道府県】日本地図パズル:くもんと学研どちらがいい?

目次

【池田屋ランドセルの6年後】想像以上にきれいです!

わが家の長男のランドセルは、池田屋のクラリーノ製です。

いちこ

少しでも軽いランドセルにしたかったので、クラリーノにしました!

傷を防ぐためのランドセルカバーは1・2年生の時は付けていましたが、3年生からは外しました。

うちの小学校では子ども達の間で「ランドセルカバーはカッコ悪い」と思われるようで、学年が上がるとほとんどの子が付けなくなるからです。

ランドセルカバーを外した時はすごく傷が付くんじゃないかと心配でしたが、全然大丈夫でした。

息子はランドセルをかなり雑に扱っていましたが、それでも6年間使ったとは思えないほど最後まできれいな状態でした。

池田屋ランドセルの6年後(外側)

カブセ表側

6年後の池田屋のランドセル、かぶせ

全体的に6年間使ったとは思えないほどきれいです。

近くでよく見ると小さい傷やモヤっとした汚れがパラパラと見えますが、遠目にはほとんどわかりません。

カブセの下のほうに折り目のようなシワが少しありますが、これは息子がランドセルを置く時にいつも雑に置いていたからだと思います(汗)

縫い目のほつれなどは一切ありません。

側面

6年使用後の池田屋のランドセル、左側面
6年後の池田屋のランドセル、右側面

側面はぶつけたりすることも少ないせいか、両側とも目立つ傷や汚れもなくきれいです。

底面

6年後の池田屋のランドセル、角の擦れ

ぶつけやすい底面の角は、ほんの少しすれたような跡があり白っぽくなっていますが、ほとんど目立ちません。

縫い目もきれいなままで、ほつれなどは一切ありません。

背あて

6年後の池田屋のランドセル、背あて

写真ではくすんだ色味に見えますが、もともと新品の時から真っ白ではなくくすんだ色味でした。

全体的にうっすら黄ばんだような気がします。

毎日、背中が当たる部分なので、多少のくすみは仕方がないですね。

目立つ傷や汚れはありません。

肩ベルト(表面)

6年後の池田屋のランドセル、肩ベルト

小さい傷は所々ありますが、全体的にはきれいです。

縫い目もほつれなどは一切ありません。

6年後の池田屋のランドセル、ギボシベルト

余ったベルトをとめる輪になった留め具は、表面がこすれて少し白くなっています。

肩ベルト(付け根)

6年後の池田屋のランドセル、肩ベルト付け根

肩ベルトの付け根の金具はサビが出て、そのまわりが茶色っぽく汚れています。

汗をかいた日もふき取りなどの手入れを特にしなかったので、サビてしまったのかなと思います。

ロック金具

6年後の池田屋のランドセル、ロック金具

多少細かい傷はありますが、パッと見はとてもきれいで光って見えます。

ロック部分の動きも、全く問題ありません。

池田屋ランドセルの6年後(内側)

本体内側

6年後の池田屋のランドセル、内側

一度、息子が墨汁を派手にこぼしてしまったため、底面は墨の汚れで薄黒くなっています(汗)

墨汁をこぼさなければ、もっときれいだったのではないかと思います。

上の方は、多少の汚れと、物の出し入れで当たったような白い傷がいくつかあります。

カブセ裏側

6年後の池田屋のランドセル、かぶせ裏側

所々うっすら汚れはありますが、全体的にはきれいです。

目立つ傷もありません。

【池田屋のランドセル】選んだ理由は安全性に優れたギボシベルト

6年後の池田屋のランドセル、ギボシベルト

わが家が池田屋のランドセルに決めたいちばんの理由は、写真の「ギボシベルト」です。

普通のランドセルは、ベルトの穴に通すのに、先のとがった金具が使われています。

ラン活をしていた当時、肩ベルトにギボシ(先がとがっていない丸い金具)を使用しているのは池田屋だけでした。

いちこ

子供の安全を第一に考えているところがいいですよね!

私自身、小学生の頃にランドセルのベルトの飛び出た金具に引っかかって痛い思いをした記憶があるので、子供には安全なものを買ってあげたいと思い、池田屋のランドセルを選びました。

ギボシを使った肩ベルトは安全なだけでなく、見た目もスッキリしてスタイリッシュですよね。

いちこ

6年間使った池田屋のランドセルは、私も息子も大満足でした!

【小学校入学準備:学習編】

>>【ひらがな練習】効果の高い「写し書き」で!
>>【時計の読み方】おすすめの絵本
>>【都道府県】日本地図パズル:くもんと学研どちらがいい?

この記事を書いた人:いちこ
子供の学習について考える
東大法学部卒業後、大手企業に就職。現在は子供2人のママ。楽しく効果的な学習方法について日夜考え抜く日々。Twitterでは子供の学習や受験についてつぶやいているので、気軽にフォローしてくださいね。時々、親ばかツイートあり(笑)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次