小学6年生の社会で学習する歴史人物42人を一覧にまとめました。
この42人は必ず覚えましょう!
\いちばん人気の記事 !!/
あわせて読みたい


「日本の歴史」学習漫画のおすすめ!受験に強いのはこれ!
日本の歴史を漫画で楽しくわかりやすく学びたい場合に、おすすめの日本の歴史漫画について大手5社を比較しました。 この記事を書いている私は東大法学部卒業後、大手企…
あわせて読みたい


【ベネッセ文章表現教室の口コミ】作文が苦手な小学生が通ってみた!
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。 わが家の息子は小学3年生から5年生まで約2年間、ベネ…
目次
【小学校必修】歴史人物42人 一覧表まとめ
小学校の社会(歴史)で学習する歴史人物42人について、人物名・名前の読み方・関連する出来事をまとめた一覧表です。
表に記載したポイントは覚えましょう!
| 人物 | ポイント |
| 卑弥呼 | ・邪馬台国の女王 ・まじないの力で国を治めた ・「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に記されている |
| 聖徳太子 | ・推古天皇の摂政(せっしょう) ・「十七条の憲法」(じゅうしちじょうのけんぽう)を定めた ・「冠位十二階」(かんいじゅうにかい)をつくった |
| 小野妹子 | ・遣隋使(けんずいし) ・聖徳太子によって中国(隋)に派遣された |
| 中大兄皇子 | ・蘇我氏を倒す ・「大化の改新」(たいかのかいしん)を行った ・後の天智天皇(てんじてんのう) |
| 中臣鎌足 | ・藤原氏の先祖 ・中大兄皇子とともに蘇我氏を倒し、大化の改新を行った |
| 聖武天皇 | ・仏教の力で国を治めようとした ・全国に国分寺や国分尼寺を建てた ・東大寺を建て大仏をつくらせた |
| 行基 | ・渡来人の子孫 ・僧(そう)として仏教の教えを広めた ・大仏作りに協力した |
| 鑑真 | ・聖武天皇の招きにより中国(唐)から日本に来た ・唐招提寺(とうしょうだいじ)を開いて仏教の発展に尽くした |
| 藤原道長 | ・娘を天皇のきさきにして天皇とのつながりを強めた ・藤原氏が摂政(せっしょう)・関白(かんぱく)の地位を独占し天皇にかわるほどの権力を持った |
| 紫式部 | ・かな文字で「源氏物語」(小説)を書いた ・国風文化(こくふうぶんか) |
| 清少納言 | ・かな文字で「枕草子」(随筆)を書いた ・国風文化(こくふうぶんか) |
| 平清盛 | ・武士で初めて太政大臣(だいじょうだいじん)になった ・現在の兵庫県の港を整備し、中国(宋)との貿易を行った |
| 源義経 | ・源頼朝の弟 ・壇ノ浦の戦いで平氏をほろぼした ・頼朝と対立し、東北へ追われて平泉(岩手県)で亡くなった |
| 源頼朝 | ・平氏をほろぼした ・1192年に征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任命された ・鎌倉幕府を開いた ・「ご恩と奉公」を基本とする政治を行った |
| 北条時宗 | ・鎌倉幕府の8代執権 ・中国(元)に2度攻められたが退けた。(文永の役・弘安の役) |
| 足利義満 | ・室町幕府の3代将軍 ・南朝と北朝を統一した ・中国(明)との貿易(日明貿易)を行った ・京都の北山に金閣(きんかく)を建てた |
| 足利義政 | ・室町幕府の8代将軍 ・京都の東山に銀閣(ぎんかく)を建てた |
| 雪舟 | ・中国で絵の技能を学び、日本の様式の水墨画を完成させた。 |
| ザビエル | ・スペインの宣教師(せんきょうし) ・1549年に日本にキリスト教を伝えた |
| 織田信長 | ・桶狭間(おけはざま)の戦いで今川義元を破った ・足利氏の将軍を追放し室町幕府をほろぼした ・天下統一の途中で、家臣の明智光秀(あけちみつひで)に裏切られ本能寺で命を落とした |
| 豊臣秀吉 | ・信長の死後、明智光秀を倒した ・刀狩(かたながり)や検地(けんち)を進めた ・1590年に全国を統一 ・2度にわたって中国(明)を攻めたが行きづまり引き上げた |
| 徳川家康 | ・関ヶ原(せきがはら)の戦いに勝利 ・1603年に征夷大将軍となり、江戸幕府を開いた ・大阪城を攻めて豊臣氏をほろぼした |
| 徳川家光 | ・江戸幕府3代将軍 ・参勤交代(さんきんこうたい)の制度を定めた ・キリスト教が広まるのを恐れ鎖国を進めた |
| 近松門左衛門 | ・「曽根崎心中」(そねざきしんじゅう)の作者 ・江戸時代の元禄文化において、歌舞伎の脚本を数多く残した |
| 歌川(安藤)広重 | ・代表作は「東海道五十三次」(とうかいどうごじゅうさんつぎ) ・化政文化のころに活躍した浮世絵師 |
| 本居宣長 | ・「古事記伝」の著者 ・古くからの日本人の考え方を明らかにしようとする学問「国学」(こくがく)を発展させた |
| 杉田玄白 | ・医者 ・オランダの医学書を前野良沢(まえのりょうたく)らと翻訳し「解体新書」として出版した。 |
| 伊能忠敬 | ・日本全国の沿岸をくまなく歩いて測量し、ほぼ正確な日本地図を完成させた(完成は本人が亡くなった後) |
| ペリー | ・1853年にアメリカの使節として鎖国中の日本に軍艦を率いて来た ・幕府に開国を求め、日米和親条約が結ばれた |
| 勝海舟 | ・幕府の元役人 ・西郷隆盛と話し合い、戦わずに江戸城を明けわたすことを決めた |
| 西郷隆盛 | ・薩摩藩の武士 ・江戸幕府を倒し、新政府(明治政府)に参加した ・西南戦争で政府軍に敗れ自害した |
| 大久保利通 | ・薩摩藩の武士 ・新政府(明治政府)の中心となって版籍奉還(はんせきほうかん)や廃藩置県(はいはんちけん)を行った ・岩倉使節団に参加した |
| 木戸孝允 | ・長州藩の武士 ・倒幕運動の中心の一人 ・明治政府の指導者になり、「五か条の御誓文」の作成にも加わった |
| 明治天皇 | ・明治政府の方針として「五か条の御誓文」を発表した ・1889年に大日本帝国憲法を発布(はっぷ)した |
| 福沢諭吉 | ・「学問のすゝめ」(がくもんのすすめ)の著者 ・慶應義塾大学を創立した |
| 大隈重信 | ・自由民権運動が広がる中、立憲改進党を作りその後首相になった ・早稲田大学を創立した |
| 板垣退助 | ・明治時代の政治家 ・自由民権運動の中心となり、自由党をつくった |
| 伊藤博文 | ・西洋を視察後に憲法作りを進めた ・日本で最初の内閣総理大臣 |
| 陸奥宗光 | ・坂本龍馬らと倒幕運動に参加 ・明治政府では外務大臣を努め、治外法権を撤廃させるなど不平等条約改正を実現した |
| 東郷平八郎 | ・日露戦争で日本海軍を指揮し、ロシアの艦隊を破った |
| 小村寿太郎 | ・外務大臣 ・1911年に関税自主権を確立し不平等条約の改正を達成した。 |
| 野口英世 | ・医学の発展に尽くした医師 ・アメリカに渡り梅毒(ばいどく)の研究などで世界的にも注目された ・ガーナで黄熱(おうねつ)の研究中に黄熱に感染し亡くなった |
歴史人物42人を覚えるには?
「小学校で習う歴史人物42人がなかなか覚えられない!」という時は、見て覚える歴史年表ポスターがおすすめです。
歴史人物42人だけを覚えても歴史の流れそのものがわからないと、なかなか歴史を理解することはできません。
「図説でわかりやすい小学歴史年表」はわかりやすく自然に覚えられると大人気のポスターです。
歴史人物と歴史の流れをあわせて理解するのにぴったりです。
もちろんわが家の壁にも貼ってますよ!
\大人気ロングセラーのポスター/
【時代別まとめ】歴史人物42人
小学校で学習する歴史人物42人を時代別にまとめた一覧表です。
何時代の人物かも覚えておくと、歴史の流れが理解しやすくなります。
| 時代 | 人物 | 生まれた年〜没年 |
| 旧石器時代 | ||
| 縄文時代 | ||
| 弥生時代 | 卑弥呼 | 不明 |
| 古墳時代 | ||
| 飛鳥時代 | 聖徳太子 | 574年〜622年 |
| 小野妹子 | 不明 | |
| 中大兄皇子 | 626年〜671年 | |
| 中臣鎌足 | 614年〜669年 | |
| 奈良時代 | 聖武天皇 | 701年〜756年 |
| 行基 | 668年〜749年 | |
| 鑑真 | 688年〜763年 | |
| 平安時代 | 藤原道長 | 966年〜1027年 |
| 紫式部 | 不明 | |
| 清少納言 | 不明 | |
| 平清盛 | 1118年〜1181年 | |
| 源義経 | 1159年〜1189年 | |
| 鎌倉時代 | 源頼朝 | 1147年〜1199年 |
| 北条時宗 | 1251年〜1284年 | |
| 室町時代 | 足利義満 | 1358年〜1408年 |
| 足利義政 | 1436年〜1490年 | |
| 雪舟 | 1420年〜1506年 | |
| 室町時代 (戦国時代) | ザビエル | 1506年〜1552年 |
| 織田信長 | 1534年〜1582年 | |
| 安土桃山時代 | 豊臣秀吉 | 1537年〜1598年 |
| 江戸時代 | 徳川家康 | 1542年〜1616年 |
| 徳川家光 | 1604年〜1651年 | |
| 近松門左衛門 | 1653年〜1724年 | |
| 歌川(安藤)広重 | 1797年〜1858年 | |
| 本居宣長 | 1730年〜1801年 | |
| 杉田玄白 | 1733年〜1817年 | |
| 伊能忠敬 | 1745年〜1818年 | |
| ペリー | 1794年〜1858年 | |
| 勝海舟 | 1823年〜1899年 | |
| 明治時代 | 西郷隆盛 | 1827年〜1877年 |
| 大久保利通 | 1830年〜1878年 | |
| 木戸孝允 | 1833年〜1877年 | |
| 明治天皇 | 1852年〜1912年 | |
| 福沢諭吉 | 1834年〜1901年 | |
| 大隈重信 | 1838年〜1922年 | |
| 板垣退助 | 1837年〜1919年 | |
| 伊藤博文 | 1841年〜1909年 | |
| 陸奥宗光 | 1844年〜1897年 | |
| 東郷平八郎 | 1847年〜1934年 | |
| 小村寿太郎 | 1855年〜1911年 | |
| 野口英世 | 1876年〜1928年 | |
| 大正時代 | ||
| 昭和時代 | ||
| 平成時代 | ||
| 令和時代 |
歴史人物42人一覧の参考資料
この記事は下記の資料を参考にまとめました。

