人気記事一覧
-
【漫画・日本の歴史は無料で読める?】試し読みサイトまとめ
「日本の歴史」の学習マンガで有名なのは、学研・角川・小学館・講談社・集英社の5つです。 どのシリーズも、実は無料でかなりの量のページを試し読みすることができます! この記事では、大手5社の漫画日本の歴史を無料で読めるサイトや、どれくらい無料... -
「故事成語・論語・四字熟語」故事成語をマンガで覚えられる本はこれしかない!
「故事成語」は中国の古典からできた言葉です。 難しい漢字が使われていたり、意味がわかりにくかったりするため、ことわざなどに比べると子供にはちょっと覚えにくい言葉が多いです。 この記事では、子供が「故事成語」を楽しく覚えるにはどうしたらよい... -
【中学受験塾のクラス分け】塾別の基準とクラスアップ対策
中学受験向けの塾では、テストの成績などによってクラスが分かれているのが一般的です。 この記事では、クラスアップのための対策と、大手の中学受験塾のクラス分けの基準について、わかりやすく解説します。 【中学受験大手塾を利用されている方へ】今な... -
中学受験ブログ【6】転塾を決めた理由とタイミング
娘は小学4年生の4月に日能研に入り、夏期講習が終わった8月末で転塾しました。 この記事では、転塾を決めた理由や転塾のタイミングについて書きました。 日能研は短い期間でやめてしまいましたが、こちら側の事情によるものであり、批判するつもりは一切あ... -
中学受験ブログ【1】わが家が中学受験をすると決めた理由
【わが家が中学受験をすると決めた理由】 わが家が中学受験をすると決めた理由は単純で、娘が「受験したい」と言ったからです。 3歳上の息子はすでに中学生ですが、中学受験はしませんでした。 娘もこのまま受験はしないのだろうと思っていたら、小学3年生... -
【四字熟語・ことわざの暗記】小学生におすすめの学習漫画本
国語を少しでも得意にするためには、四字熟語やことわざなどを覚えて語彙力(ごいりょく)をアップする必要があります。 四字熟語やことわざを短期間で正しく覚えるのに最もおすすめの学習漫画は、ナツメ社の「マンガで身につく!四字熟語辞典」「マンガで... -
【SDGs】中学受験での出題例・問題まとめ
「SDGs(エスディージーズ)=持続可能な開発目標」は、最近の中学入試・社会において頻出のテーマの一つです。 この記事では、実際に出題された「SDGs」に関する問題を難易度ごとに3つのパターンにまとめて、ポイントをわかりやすく解説します。 【中学受... -
中学受験ブログ【3】中学受験は本当に必要か?
中学受験をする必要がそもそもあるのか? これで悩まれる親御さんは多いのではないでしょうか。 わが家の場合、娘は本人の希望で中学受験をすることにしましたが、息子(兄)のほうは受験はしませんでした。 主人も私も自分達が中学受験を経験していないか... -
【池田屋のランドセル】アウトレット品は楽天で買える!
池田屋のランドセルのアウトレット品は、楽天の池田屋公式ショップで買うことができます。 ▶池田屋ランドセルのアウトレットを見る 2023年9月1日0:00時点では、いくつか在庫あり(残りわずか)となっています! 工房系のランドセルの中でも、池田... -
【シェーン英会話・子供レッスンの評判】息子が通ってよかった理由
わが家の息子は、シェーン英会話の子供向けコースに2才から7年間通いました。 この記事では、シェーン英会話・子供向けレッスンに実際に通ってみて、よかった点・悪かった点についてわかりやすく解説します! \WEB割で11,000円OFF/ シェーン英会話の詳細... -
中学受験ブログ【10】社会・地理の暗記用プリントを作る
社会は暗記することが多くて大変ですね。 娘の社会の地理の成績を上げるため、「暗記用プリント」と「簡易掲示板」を作ってトイレの壁に貼ってみました。 今回は、その作り方やプリントを貼ってみた効果について書きました。 【以前の記事はこちら】【1】... -
中学受験ブログ【9】自分で量を決められる!市進学院の宿題
入塾前に気になったのは塾の宿題の量です。 多すぎてこなせないのも嫌ですし、簡単すぎて意味がないのも嫌ですよね。 今回は、市進学院の宿題の量について書きました。 【以前の記事はこちら】【1】わが家が中学受験をすると決めた理由【2】小学3年生まで... -
【角川・日本の歴史の口コミ】小学生から東大流で歴史を学ぶ!
「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」は、歴史漫画の中でもっとも売れているシリーズです。 この記事では、わが家が実際に買ってみた角川の日本歴史の感想と、小学生の息子が繰り返し読んだことによりどんな効果があったかについて、わかりやすくまとめ... -
「日本の歴史」漫画は何年生から読めばいい?
「日本の歴史」学習マンガは、何年生から読むといちばん学習効果があるのでしょうか? わが家の息子は、小学3年生の5月から読み始めて、その年の秋に「歴史能力検定」に合格しました! この記事では「子供が歴史マンガを読むのにいちばんよいタイミング」... -
【辛くないマウスウォッシュ ランキング】低刺激でもスッキリ!大人も子供も一緒に使える!
辛いのが苦手な方でも大丈夫な「辛くないマウスウォッシュ」ランキングです! 辛くないけど甘ったるくもないので、大人も子供も一緒に使えます。 家族みんな同じマウスウォッシュ1本ですめば、洗面スペースも場所をとらずスッキリします。 この記事では、... -
【2歳から通える母子分離の習い事】スポーツ・英会話・幼児教室まとめ
2歳から通える母子分離の習い事(大手4社)についてまとめました。 この記事では、「母子分離の練習ができる幼児教室」と「2歳から母子分離でレッスンが受けられる習い事」の両方を、わかりやすく紹介します。 わが家は長男が2歳の時に付き添い不要の英会... -
【ニコニコカドカワ祭りは毎年開催!】2023年は9月29日〜11月30日!
2023年のニコニコカドカワ祭りは、9月29日(金)〜11月30日(木)です。 角川の本を書店で買うと30%還元されます! この記事では、ニコニコカドカワ祭りの30%還元のやり方と、祭りの期間中に買うべき角川の本をわかりやすく紹介します。 \東大卒ママが考え... -
【調べ学習のネタ・小学生向け】調べ方や参考サイトも紹介!
最近の小学校では、「調べ学習」が宿題として出されることが増えています。 「なにを調べたらいいかわからない」「ネタがつきた」というお子さん向けに、調べ学習のネタや事例を教科別にわかりやすくまとめました。 調べ学習の例や、使えるサイトなどもま... -
【DVD付き 学研まんが NEW日本の歴史】子供の歴史デビューにぴったり!
「DVD付き 学研まんが NEW日本の歴史」は歴史まんが初の全巻DVD付きで、発売直後から大人気のシリーズです。 この記事では、新しくなった「DVD付き 学研まんが NEW日本の歴史」のすぐれている点について、東大卒ママの目線で解説します! 日本の歴史漫画は... -
【算数が苦手な小学生】つまずきポイントは系統表を見ればわかる
算数が苦手な子供は、自分で「どこがわからないのか」がわからない場合が多いです。 苦手な算数を克服するためには、まず「どこでつまずいたか」を確認しましょう。 この記事では、算数の系統表を見てつまずきポイントを確認する方法をわかりやすく解説し...