新着記事
-
【勉強の教え方のコツ】子供が一人で勉強できるようになるために親がやるべきこと
学校や塾で先生が勉強を教えるのとはちがい、家で親が子供に勉強を教えるにはコツがあります。 子供が低学年の頃は勉強そのものを教えてあげることも必要ですが、成長して学年が上がるにつれ、「子供が一人で勉強できるようにすること」が大切です。 この... -
【子供の足の臭いを消す方法】ロート製薬のエクシブ 薬用フットソープなら、洗うだけで効果あり!
子供も小学生ぐらいになると、小さなかわいい足でもツーンとにおうことが結構あります。 この記事では、子供の足の臭いを消す方法を実際にいろいろ試した結果、いちばん効果のあった方法を紹介します。 お風呂で足を洗うだけなので簡単ですよ! お子さんの... -
【100均のブルーライトカットメガネ】子供がかけてみたら意外とよかった!
ブルーライトカットメガネは、眼鏡専門店だけでなく、100均のお店でも買えます。 この記事では、100均のキャンドゥとダイソーで買ったブルーライトカットメガネを小学生の子供2人がかけてみた、効果やサイズ感をレビューします。 【100均キャンドゥのブル... -
「故事成語・論語・四字熟語」故事成語をマンガで覚えられる本はこれしかない!
「故事成語」は中国の古典からできた言葉です。 難しい漢字が使われていたり、意味がわかりにくかったりするため、ことわざなどに比べると子供にはちょっと覚えにくい言葉が多いです。 この記事では、子供が「故事成語」を楽しく覚えるにはどうしたらよい... -
【DVD付き 学研まんが NEW日本の歴史】子供の歴史デビューにぴったり!
「DVD付き 学研まんが NEW日本の歴史」は歴史まんが初の全巻DVD付きで、発売直後から大人気のシリーズです。 この記事では、新しくなった「DVD付き 学研まんが NEW日本の歴史」のすぐれている点について、東大卒ママの目線で解説します! 日本の歴史漫画は... -
【算数を得意にする!最強のドリルはこの4つ】小学生向けおすすめ4選
小学生の算数力を上げるおすすめのドリルを、4つ厳選しました。 計算が速くなるだけでなく、算数の問題を解くうえで最も必要な「集中して考え続ける力」をつけることができます。 ぜひ、お子さんにピッタリの楽しく取り組める算数ドリルを選んでみてくださ... -
【ひらがな練習のおすすめ】親子の交換日記で文章も上達!すてきな思い出も一緒に作れる!
お子さんがひらがなが書けるようになってきたら、いつまでもドリルで練習するだけではつまらないですよね。 ドリルの次は、お子さんとの交換日記をおすすめします。 交換日記なら、字の練習だけでなく文章を書く練習もできます! 【ひらがなの練習には、子... -
【時計の学習におすすめの本】子供のタイプ別に選ぼう!
「時計を見て何時かわかること」は、小学校に入学する前に子供に覚えてほしいことの1つですよね。 しかし、いざ子供に教えるとなると意外と難しいことに気付きます。 何度お子さんに教えても覚えてくれなくて、教えるのが嫌になったりしませんか(汗) 時計... -
【小学生の先取り学習】古典ならかんたんにできてメリットだらけ!
小学生が先取り学習をする場合、算数か英語が多いですね。 実はもっとおすすめの科目があります。 それは「古典」です! かんたんにできてメリット「大」なんです! 中学受験しないお子さんはもちろん、受験するお子さんでも、まだ忙しくない低学年の頃に... -
【小学校入学準備】上履き洗い・お着替え準備・朝ごはん準備をひとりでできるようにしよう!
「小1の壁」と言われるように、働くパパママにとっては、子供が小学1年生になると楽になるどころか逆に忙しくなることが多いんですよね(涙) 「小1の壁」を乗り越えるためにいちばん必要なのは、子供が自分ひとりでできることを増やすことです。 この記事で... -
戦国武将好きな小学生におすすめの本「超ビジュアル!戦国武将大事典」
戦国武将が大好きな小学生は多いですが、それだけで終わってしまうのはもったいないです。 一歩進んで、歴史そのものに興味をもってくれるとうれしいですね。 うちの息子は小学2年生で戦国武将にはまり、「超ビジュアル! 戦国武将大事典」を読んだことに... -
【学習ポスターブック】栄光ゼミナール・でる順・花まる学習会を比較!
暗記学習を効率よくすすめるために欠かせないのが、壁などに貼って使う「学習ポスター」です。 色々な学習ポスターをまとめてセットにした「学習ポスターブック」で人気なのは、栄光ゼミナール・でる順・花まる学習会の3社です。 この記事では、人気の学習... -
「日本の歴史」漫画は何年生から読めばいい?
「日本の歴史」学習マンガは、何年生から読むといちばん学習効果があるのでしょうか? わが家の息子は、小学3年生の5月から読み始めて、その年の秋に「歴史能力検定」に合格しました! この記事では「子供が歴史マンガを読むのにいちばんよいタイミング」... -
【日本史を漫画で勉強できる?】小学生がマンガ日本の歴史を読んだ効果がすごい!
わが家の息子は小学5年生で歴史検定準3級・日本史に合格しました! なにか特別な勉強をしたわけではなく、漫画日本の歴史を読んだだけです。 この記事では、漫画だけで日本史の勉強ができるのかについて、息子の例を紹介します。 【日本史はマンガ日本の歴... -
【小学生は歴史をいつから習う?】6年生から始まる歴史対策はこれで完璧!
小学生の歴史の学習は6年生から始まります。 歴史にそもそも興味がないお子さんだと、覚えることが多くて嫌いな教科になってしまいます。 この記事では、小学生のうちに楽しく効果的に歴史を学べる、3つのツールを紹介します! 【小学生の歴史学習は6年生... -
【算数が苦手な小学生】つまずきポイントは系統表を見ればわかる
算数が苦手な子供は、自分で「どこがわからないのか」がわからない場合が多いです。 苦手な算数を克服するためには、まず「どこでつまずいたか」を確認しましょう。 この記事では、算数の系統表を見てつまずきポイントを確認する方法をわかりやすく解説し... -
【小学生の漢字の覚え方】東大卒ママが子供に教える漢字テストのコツ!
漢字を覚える時には、「漢字があらわす意味」を理解することが重要です。 この記事では、漢字テストでわからない漢字を思い出すコツや、漢字の意味を知るのがなぜ大切かについて、わかりやすく解説します。 【【小学生の漢字の覚え方】思い出すコツでテス... -
【認知特性や個性にあった勉強法がわかる!】おすすめ2冊の本
学習効果を高めるためには、子供の認知特性や個性(特性)にあった勉強法が大事です。 この記事では、子供の認知特性や個性をいかした効果的な勉強法のヒントになる本を2冊紹介します。 【すぐ見る場合はこちら】▶医師のつくった「頭のよさ」テスト... -
【口コミでわかるチャレンジタッチのメリット】子どもが自分から勉強してくれる!
わが家の子供達は、2人とも1年生から紙の「チャレンジ」をやっていて、2人とも途中で「チャレンジタッチ」に変更しました。 紙とタブレットの両方を使った実際の経験をもとに、チャレンジタッチのメリットを解説します。 進研ゼミ公式サイトを見る 【【口... -
【ベネッセ文章表現教室の口コミ】作文が苦手な小学生が通ってみた!
わが家の息子は小学3年生の途中から5年生までの約2年間、ベネッセ文章表現教室に通いました。 その結果、苦手だった作文がむしろ得意だと自分で言うくらい書けるようになりました! この記事では、ベネッセ文章表現教室に息子が実際に通ってみた様子やその...